「神の家族の平和とは」 エペソ2章11−18節  2018年11月4日(日) 港

 「神の家族の平和とは」 エペソ2章11−18節 

 いかなる国も、軍備を強固にして国境を守らなければならないというのが世界の実情。人々は平和を願うが、平和は遠のくばかりである。

 では、聖書が教える平和とはどのようなものか。聖書は神と人間との関係は非常に悪い状態であると教える(コロサイ1章21節)。しかしエペソ2章11−18節において、神と敵対関係にあった人間がいかにして神との平和を持つことが出来たのかを説明している。

 パウロは11、12節においてユダヤ人には神の救いの希望があり、異邦人はないと語る。ユダヤ人から見れば異邦人は、神の契約のしるしのない無割礼者で、汚れた者であった。またユダヤ人はメシヤを待望していたが、異邦人にはメシヤ思想すら無縁であった。ユダヤ人は聖なる民として数えられ、異邦人は汚れた者として神の民としては加えられなかった。

 パウロがこのように言ったのは、異邦人を蔑む(さげすむ)ためでなく、異邦人にとってどうにも出来ないのろわれた運命を変えてくださり、敵対関係にあった神との和解の道を備えられたのがイエス・キリストであるということを、異邦人クリスチャンに知らせるためであった。

 次に「キリストの血によって」とはどういう意味かを説明しているのが13節−18節である。
旧約時代、ユダヤの民が犯した罪のために神との関係が悪くなっている状態を、動物の犠牲(いけにえ)によって神はご自分の民と和解された。同様にイエス・キリストが十字架でご自身のいのちを犠牲にされたことによって、父なる神はイエス・キリストを信じる者と和解される。

 本来、神と人間との間には2つの壁がある。ひとつは律法を完全に守らないと神の救いにあずかれないという壁。もうひとつは、罪を犯さないなら神のさばきを免れるという壁である。ところがキリストは、人が乗り越えられない不可能な2つの壁をクリヤーしてくださった。キリストは、律法を完全に守られ(ローマ書10章4節)、何の罪も犯されなかった。父なる神は、その聖い完全な犠牲(十字架の死)を良しとされた(へブル7章27節)。

 イエス・キリストこそ神との平和、神の救いにあずかるための条件を唯一満たす方である。時として平和を乱すのが私たちの自我や利己的な欲望である。罪により神との関係を悪くした結果、人は死後、永遠に神から離される。ですから、あなたもイエス・キリストを信じ、平和な神の家族の一員となりましょう。